いけばなと小原流
日本人と花のつながり
四季にめぐまれた日本において古くから神さまが宿る依代(よりしろ)として木や花を大切にする文化があります。
今でもお正月には松竹梅をいけて新年を寿ぎます。
万葉集には梅をはじめとして木や花にこころをのせた情緒豊かな歌がたくさん残されています。
奈良時代に仏教が日本に伝えられると仏前にお花を供えるようになり、このことも現在まで続いています。
平安時代後期に書かれた「鳥獣人物戯画」には芭蕉の葉を背にした蛙の仏前に蓮華を供えて供養する猿の僧が描かれていることからもそのことがうかがえます。
いけばなの始まり
室町時代になると現在にも残るたくさんの文化が始まりました。御所で「立て花」が行われるようになりいけばなの始まりです。
安土桃山時代には千利休によるわび茶の成立で茶室にいけられる花を茶花とよび今に受け継がれています。
江戸時代になると商人など一般の人々にもいけばなは広がります。平和な時代と重なりたくさんの流派も生まれます。
時代が大きく変化した明治維新はいけばなの世界にも影響しました。そのような中、明治二十二年近代いけばなの新しい様式「盛花(もりばな)」を創り出した小原流の祖、小原雲心が松江から大阪へ。自ら水盤を創作して水盤に花をいける盛花を考えだしました。
小原流の始まり
明治二十八年、ここから小原流が始まります。 ふたつの表現形式の色彩盛花と写景(しゃけい)盛花は現在でもかわりなく続いています。
流祖は大阪三越でデパート花展をほかに先駆けておこないいけばなの浸透に寄与します。
小原光雲二世家元は小原流いけばなを体系化。花型図を制定し新聞ラジオなどその当時の画期的な方法での指導を行いました。
小原豊雲三世家元は戦前戦後の大きな時代の変化の中にあってたくさんの業績を残します。特に戦後は平和のためのいけばなを提唱し文化使節として国際文化交流につとめました。
小原夏樹四世家元は立体的な美しさを表現する花型「花舞」、花意匠「まわる」「ひらく」「ならぶ」を創案します。
現在の小原宏貴五世家元は六歳で家元を継承し「花奏(はなかなで)」を創案。2022年6月にローマで開催された「日本×バチカン国交樹立80周年」のイベントで挿花。若い家元として国内外で活躍されています。
小原流は現在では三大流派のひとつに数えられています。
これからもたくさんの人にいけばなを
このようにお花をいけて楽しむことは日本において生活文化として古くから現在まで続いています。しかし、生活様式や意識の変化によりいけばなを楽しむ人が減ってきているように感じます。
小原流は代々の家元が創案されたたくさんの花型や表現区分があります。広さがとれない空間にも置けるサイズの花器にいけることもできます。
日本には四季折々の美しいお花がたくさんあります。お花には色や香りの作用から癒しの効果があると研究でも認められています。
気ぜわしい時代においてお花をいける時間をもつことは精神の集中や安定をもたらします。
日々の暮らしに豊かな彩りをもたらす小原流のいけばなをぜひ気軽に楽しんでください。